最近話題のYOU TUBER ゆたぼんくんのお話です。
ちょっと前から世間をお騒がせしてます。
彼のプロフィール
10歳のときに不登校になる。
勉強が嫌で、宿題をせんかったら先生にたたかれて、怒られた。
それでも、勉強や宿題がいやでしなかったら、友達にはぶられて、
そんな周りの友達を見て、「友達がロボットに見えたんだ!!」
ってな感じ!!で
学校にも行かず、YOUTUBERを開始します。
そして、同じような不登校な子に「学校にはいくな」
とYOU TUBEを使って呼びかけています。
彼とその親に対する批判殺到!!
それに対して、視聴者サイドは批判殺到しちゃいます。
①不登校になる理由が・・・
「勉強をしたくない」というのが不登校の理由です。
これはいじめられて学校にいけない子や病気でいけない子からすれば
同じ扱いにされたくないとの批判。要は勉強から逃げただけじゃん。
②そもそも義務教育なのでは・・・
これは親に対する批判ですかね。そもそも国が定めた法律では
小学校は義務教育なのでいかなければならない場所なんですよね。
それを放棄しているのはいかがなものかとの批判。
③「ロボットに見えた」・・・
このゆたぽんくんのコメントにも批判がありました。
おそらく普通に小学校に通っていたゆたぽんくんが急にそう思ったとは
思えないんですよね・・・。おそらく親の影響ではとの見解でした。
「おまえが親のロボットやん」みたいな意見も多かったです。
私の見解
ここからは私の意見なのですが・・・
①義務教育まではいっておいたほうがいいと思う!!
学校はいっておいて損はないかと思いますね。もちろん個性をだして、仕事を
されている方もたくさんいらっしゃるんですが、全員が全員そうではないのです。
なんなら大方の人が個性をださず、ゆたぽんくんがいうロボットや歯車になって
働いている方がたくさんいらっしゃいます。
②若いうちに路線を決めてしまうのは危険!!
もちろんゆたぽんくんが大成すれば問題ないと思いますが、子供のときに
自分の路線を決めてしまうと、もしそこで失敗したとき、やはり取り返しが
つかなくなりますよね。そのとき、ある程度義務教育とかうけてたら、
違う道で成功する可能性もあるわけですから、やはりリスクが高いです。
③自分の生き方を決めるだけならまだしも、インフルエンサーになるのは
いかがなものかと・・・
自分がそう決めたからそうするってのは自己責任だからまだしも・・・。
それをYOUTUBEで発信してインフルエンサーになるというのはちょっと
抵抗を感じます。それに関してはやはり自分に子供がいれば間違っても
影響されてほしくないときっぱりいえてしまいます。
ただ、正直やってみんとわからんのが人生!!
ゆたぽんくんの生き方 みなさんはどう感じられますか??
私もどちらかというと批判的な意見を書いてしまいましたが、
結論でいうと人生はどう転ぶかなんてやってみないとわからないわけです。
①同じような人生を選んでも同じ結果にはならない
仮に彼が成功したとしても、彼と同じ人生を歩んだお子さんが成功するとも
限らないと思います。自分に合っているかどうか、たまたまタイミングが
よかったとか、そんなのもありますから。人生は本当に難しいです。
②「人生は冒険や」はリスク
彼がよく使う言葉です。「人生は冒険や」ですが・・・
これは所謂リスクのことを意味しますね。
明か暗か 成功か失敗か のような意味に聞こえてならないのです。
もちろん、そんなはっきりした博打のような人生を求められる方もたくさん
いらっしゃるかもしれませんが・・・。
人生ってそんな単純なものではないと私は思っているからです。
だって、成功したら成功したなりに何かを失うこともあるし
暗ければ、暗いなりに小さな光明があれば生きれると私は思っているからです。
③それなりにリスク回避できるのが義務教育かな。
逆に言うと、義務教育はリスク回避。所謂保険にもなりますからね(#^.^#)
「そんな保険なんてまっぴらや」な人生を歩みたい方はすくないはずです。
人生はセーブもできない一度きりなのですからね(>_<)
どちらにしろ、興味深い存在のゆたぽんくんにこれからも注目です( ゚Д゚)