こんばんわ、わん吉です。
さて、いよいよ明日から増税です。
なんもしてないのに、物買うだけで10%ってマジ高いよな( 一一)
っていうか昔、消費税なかった時代ってまじですごいよな。
どんな時代やったんや!!
消費税の導入と増税の流れ
1989年3月 消費税 3%導入
1997年4月 3%→5%に
2014年4月 5%→8%に
2019年10月 8%→10%に(軽減税率は8%のまま)
この後どうなるのか??今後の税率が気になりますね(;´・ω・)
10%以上増税も考えられるのか否か!!
これ以上上がってくれるなよ(;´・ω・)
軽減税率の対象品目は??
食料品・ミネラルウォーター・食用の氷・ノンアルコール
テイクアウト・出前・週2以上発行された定期購読新聞
新聞??新聞がなぜ、軽減税率なのか完全に忖度よな(/・ω・)/
新聞が軽減税率対象なら漫画とか小説とか本も8%にしてほしい。
紛らわしい軽減税率対象外の品目!!
保冷用の氷・ドライアイス・水道水・酒
外食・ホテルのルームサービス
水・氷でも軽減税率対象と対象外があるんだな( 一一)
ややこしいな。
話題のテイクアウトとイートインで税率が変わる!!
テイクアウトとイートインコーナーで食べるときの税率の違いは
まさかの自己申告!!
もうこの辺からわかってきたと思うんですが・・・
軽減税率なんてルールガバガバもガバガバなんよね('ω')
軽減税率は日本人にはむいてないよ!!
軽減税率がなぜ、ガバガバに思えるのか??
それはね。そもそも軽減税率なんてもんは
外国が作ったルールだから!!
値段とかルールとかをガチっと決めないと落ち着かない日本人には到底
理解できないルールなんです。
ええ加減でOK!大体でOKな海外のルールを日本のルールに
あてはめたらそりゃーこんなことなるわさ。
消費税は10%で一律です('ω')ノ
その代わり当面10年は消費税増税は何があっても一切しません!!
こっちの方が税金を払う企業側 働き手も販売側もこんな理由のわからん
軽減税率制度に悩まなくてすむのに。
うちの会社の管理職のおっさんも大概アホだが、
やっぱり日本のおっさんもアホなんやろな。
まあ、恐らくはややこしくすることによって、国民からみてわかりにくい
仕組みを作っているとは思う。
携帯などの理由のわからん料金プランが複雑なのも
消費者側にわかりにくい仕組みをつくって利益を得るためだ!!
理屈はそれと一緒!!
でないとこんな理由のわからん軽減税率などつかわんと私は思うのです。
明日から、増税!!みなさんは対策してますか('ω')ノ
コメントお待ちしてまーす!!