おはようございます、わん吉です('ω')ノ
はい、今日もお金の勉強をしていきましょうね。
みなさん、物を買う時、どうやって買ってますか??
もし、衝動買いしてしまいがちな方は
こちらの記事を読んでみてください。
www.tokuniyarukotonaikara.work
自分の労働賃金とその商品を天秤にかけてそれでも欲しいと思ったら
買えばいいという考え方です。
例えば、5万円のカバンを買うとして、1日1万あなたが稼いでいるとしたら、
その5日間の労働と5万円のカバンを天秤にかけてください。
それでも欲しいと思ったら、あなたにとって、買ってもいいでしょう。
この考え方は人によって全然違います。
なぜなら、労働の苦痛が人によって全然違うからです。
わん吉は社会に出るだけでメチャクチャ苦痛でストレスを感じます。
よって、5日間働くだけでも大変なことなんです。
だから、そんな苦痛と天秤に掛けられるものなんてほとんどありません。
従って、わん吉にとっては5万円の買物って
よっぽど大事か大好きな買い物になります。
さて、ここまでは以前のお話で、ここからが本題!!
そもそも普段市場で売られている
価格と価値は全然違います。
大体は価格>価値という設定になっているはずです。
だって、そうですよね。
例えば、100円の商品に対して原価が100円なら
そこのお店ってどうやって成り立ってるんだよって話で。
当然ですが、お店には人件費や家賃。
さらにはメーカーさん・生産者の給料、TVCMとか出されているなら広告費とか
これらが商品には全て乗っかってます(#^.^#)
だから、TV広告とかで宣伝している商品とかは人一倍
値段がつりあがってることもあるわけですよ。
以前記事にもしましたが、
外食とか居酒屋さんでは食べ物の利益率は70%以上とされております。
www.tokuniyarukotonaikara.work
これはしょうがないんです。
だって、お店の家賃や従業員さんのお給料も食べ物や飲み物に
入れ込まないといけないわけです。
他にも市場で出回っている物には膨大に利益幅が多い商品が
出回っております。
だから、買物をするなら、コストパフォーマンスを意識して
お買物してみてください。
また、次回です。